はじめに
今回タクシー運転手の不祥事が発覚した、それは業務中にお客さんを乗せて走行中のタクシーで運転手がスマートフォンでゲームをしながら危険走行していたことがお客さんが動画を撮影し発覚。
タクシー会社は『2度とこのようなことがないように指導していく』ということだ。
車という操作を間違えれば人の命に関わることであるのになんとも信じられない事件だ。
近年コロナ禍で自宅にいる時間が長くなった事でゲーム依存症患者が増えた。
WHO(世界保健機関)では『ゲーム障害』と呼んでいる。これは自分で自分をコントロールできずにゲームをやめることができない症状だ。
なぜ人は依存してしまうのか調べてみた。
スポンサーリンク
依存してしまう人の特徴
依存してしまう人男女ともにこのような特徴が挙げられている。
1、困るとすぐ人に頼ってしまう。
少しのことですぐに人に助けや他人に頼ろうとする人は依存体質である可能性が高い
2、人と頻繁に連絡を取る
仲のいい友達や気の合う仲間と頻繁に連絡を取り合い、常に誰かと繋がっていたいという人も依存傾向が強めで、過剰に嫉妬心を抱く傾向にある。
3、人に認めてもらいたいという承認欲求が強い
依存体質の人は周りに評価されたいと思う傾向がある、自分に自信がないため誰かに認められてもらうことで自身の存在価値を確認しているそうだ。
4、一人になると虚無感になる
依存体質人は基本的にさみしがり屋という点がある。
その為誰かと一緒にいたいと思う気持ちが強くなるみたいだ。
5、一度ハマったものはどっぷり漬かってしまう
人や物事に一度ハマったらとことん追求してしまうのが特徴。
人やゲームなどにハマり不安や孤独の感情から目を背けているのかもしれない。
6、周囲の意見よりも自分の気持ちを優先する
何かに依存している人は自分に悪い影響があるとわかっていても、自分の気持ちをなかなか曲げることができません。
友人や家族が親身になってアドバイスをしてくれても、依存対象から離れることができないのが特徴
スポンサーリンク
ゲーム障害とは
ゲームをする時間をコントロールできない、他の生活活動を無視してゲームを優先してしまう。
その状態が1年以上続いた場合該当してしまう。
症状が重い場合は1年以内でも該当する場合があります。
2019年にWHO(世界保健機関)がゲーム障害を正式に疾患と認めた。
親のクレジットカードから勝手に課金するなどしてしまう事例もある。
スポンサーリンク
まとめ
今回ゲーム障害や依存してしまう人を調べてみた結果、コロナ禍で家にいることが多くなり孤独感を感じて依存する人が増えてしまったのかと思う。
それに今オンラインゲームなどで人とつながりが持てて、さらに寂しさや虚無感を埋めることができてさらにハマってしまうのだろう。
しかし今回タクシードライバーなど人の命に係わる事件が起きてしまうことがあることが問題である
ゲーム障害から治す方法は自分の1年後の将来を具体的に思い描くことしかないそうだ。
もし身近にいるのならばためしていただきたい。
コメント